こんにちは!
もうすぐ9月が終わるというのに、まだ夏休みネタです(笑)
小学校1年生の娘が1学期に学校で育てた朝顔。
2学期もまた学校の授業で使うのですが、夏休み中はいったん家に持ち帰ってお世話し、そして2学期が始まるとまた学校に持って行きました。
夏休み中はベランダで朝顔のお世話
1学期の終わりに家に持って帰ってきた時点で朝顔はものすごく元気がよく、すでに支柱のてっぺんまでツルも葉っぱも満載で、さらに伸びようとしているツルが何本もありました。
朝になるとこんなにきれいな花を咲かせてくれて、朝顔が久しぶりな私は嬉しい気持ちに♡
朝顔のお世話は娘の夏休みの宿題の1つなんだろうけれど、私の方が一生懸命お世話しちゃってました。
朝顔のツルを伸ばしたい!ベランダで紐を張れる場所を探しました
朝顔のツルが支柱の高さを超えてなお、元気よく上に伸びようとしていました。
まきつく支柱がない状態で放置してたら、行き場がなくなって元気がなくなっちゃうのかな…?なんとか支柱を付けたしたいと思いました。
でも、2学期に持って行かなくてはいけないことと、すでに高さいっぱいまで来ているので、棒をさらに上につけ足すのはバランスが悪く危ないので、紐を張る方法で考えました。
最初は物干しざおに紐を張りましたが、ほんの数日で物干しざおの高さまで伸びました!
南向きのベランダで日当たりもよいので朝顔まだまだすごく元気です。
ベランダを観察して、何とか紐を張れる場所を見つけました!天井の近く、高さ2メートル以上の場所にある配管パイプに紐をひっかけました。
朝顔のツルは夏休み中、高い所へどんどんどんどん勢い知らずで伸びました!育てていて気持ち良いです!
夏休み中盤にはこんな感じに天井まで伸びちゃいました!
夏休み中も朝顔を枯らさず元気に育てよう
夏休み中、すごく暑いので、水やりは朝夕の2回必要でした。
摘心すると、また新たに芽が出てツルが伸びます。
長くなりすぎて先の方に元気のないツルははさみで切っちゃいました。摘心の方法はよくわかっていませんが、これはもう元気ないだろーというツルをなんとなくの感覚で切っちゃってOKでした。
新しい芽が次々に伸びましたよ!
夏休み後半、朝顔は上に伸びるばかりで蕾があまりできなかった
夏休みの前半は毎日7~8個の朝顔の花を咲かせてくれましたが、後半になると、ツルは伸びるが蕾はあまりできませんでした。
蕾ができるツルとできないツルがありました。できないツルの方が多かったです。
花を咲かせる力になるリン?が多めに入った液体肥料を与えましたが、イマイチでした。。。
もうそろそろ、これ以上成長はむずかしいのかな?小さな鉢植えからこんなに大きく、高く成長してくれたからもう十分かな!夏休み終了まで、枯らさないように、水やりを続けました。
夏休み中 朝顔の種は400個取れました
夏休み中盤頃から、種が出来始めました!
花が咲いたあと、枯れて、玉ねぎみたいにぷっくりしてきます。その玉ねぎみたいなところがカラッカラに枯れてきたら種がポロっと取れます!
夏休みの途中まではいっぱい種が取れたのですが、後半からは花が咲いた後に玉ねぎみたいなふくらみができず、枯れていくだけのものが増えました。
ベランダで育てているので、虫が来なくて受粉しないのかな?と思ったけれど、調べてみたら、朝顔は自家受粉と言って、花が開かせる過程で受粉するらしく、虫は関係なさそう。。。
やはり、ツルを伸ばし過ぎて、もう種を作る元気もなくなってしまったのだろうか…。
それでも、夏休み中に取った種を数えると400個以上ありました!
2学期に学校に持って行った朝顔 しばらくは学校でも花を咲かせていました
2学期に入って、学校に朝顔を持って行きました。持って行くのは親の役目…。
クラスメイトの朝顔もずらーっと並んでました。
まだまだ元気いっぱいの朝顔、ほぼ枯れちゃってる朝顔、ボリュームもそれぞれでした。
葉がほぼ枯れちゃってる朝顔もなぜか花はまだ咲かせてました♪
娘の朝顔もしばらくは学校で花を咲かせていたそうです。
9月の下旬にはもうほとんど枯れちゃってるみたいですけど。
2学期は朝顔のツルでクリスマスリースを作る予定だそうです♪学校でいろんな経験をさせてもらえて、いっぱい植物と楽しんでほしいです♡