こんにちは!
娘は年中から体操教室に通っています。
小学校2年生の今も続けていてまもなく4年になります!早い!
幼児クラスの時は、体操教室やめたい…っていう時期もあったのですが、2年生の今、以前はできなかった技ができるようになったりで楽しくなってきたみたいで、前向きに楽しく元気に教室に通っています!
小2娘の体操教室について振り返ります。
体操教室の習い事 幼児クラスでの下積みが小学生クラスで開花!
幼児クラス在籍中の年長の頃、娘は体操教室が面倒になったのか、逆上がりなどできないことが嫌になったのか、小学校になったら体操辞める…と言っていました。
私としても、そもそも体力づくりのために体操教室に通わせていたので、まぁ、すごい技ができるようになるのを目標にしているわけじゃないし、、辞めてもいっかなーーって軽く思っていたのですが、普段習い事や教育に関心がない夫が、体操は続けろ!と言うので、じゃぁ、もうちょっと続けよっかーと小学生になっても辞めずに続けました。
小学生の体操教室ではどんなことをする?
1年生の4月。幼児クラスから児童クラスへ上がって、ドキドキ!
いろんな学年の子がいて、5、6年生の子はすごい技を練習していて、すごっ!!かっこいい!って思いましたが、7割は低学年の子供で、レッスンの流れとしては幼児クラスとあまり変わりがありませんでした。
先生の話を聞くことは幼児に比べたらみんな普通にできるし理解できるようになっているので、説明や注意で長い時間が割かれるようなことは減りました♪
①準備運動
まずは、マットの上を走ったり、ジャンプしたり、クマ歩きをしたり、ゴロゴロ転がったり、アザラシやしゃくとりむしの動きで進んだり、と、いろんな動きでガッツリ準備?運動をします。
②柔軟運動
お次は柔軟。幼児クラスとほぼ同じです。コーチが順番に一人一人押してくれます。
娘は体がかたくて、さらに、家で全く柔軟しないのですが、2年生3月になった現在、だいぶ体が柔らかくなっています。週に1回コーチに押してもらって痛い痛いと言いながら柔軟をしているといつの間にか柔らかくなってました。といってもバレエとかやってる子に比べたらまだまだですけどね。
③跳び箱・マット・鉄棒の種目運動
準備運動・柔軟が終われば、月ごとに決められた跳び箱かマットか鉄棒の種目の運動をします。
3~4つのレベル別グループに分かれて練習します。
コーチ2名体制なので、2つのグループは一人ひとりのレベルにあった技の練習、残りのグループはコーチが見ていないところで、サーキットトレーニングをしています。このサーキットトレーニングもなかなか効果的で、腹筋→トランポリンでジャンプ→壁登り逆立ち→ラダーとぐるぐるまわりながら延々運動しています。
跳び箱・マット・鉄棒のレベルが上がった
小学生クラスになってから、種目のレベルが上がりました!幼児のときからの延長なのですが、やっぱり小学生になるとレベルアップするし、子供もそれについていけている!さらに、美しくできるようになっていると思います。
小学校の体操教室 効果ありです。
例えばマット運動
側転と倒立がすごくきれいにできるようになりました。
側転は幼児クラスでも練習していましたが、幼児のときは、『手をついて箱をまたぐように飛び越す』でOKでした。これ、側転なん!?って思ったりもしました(笑)
でも、そういった幼児クラスの下積みのおかげで、今ではかなり高く足が上がってちゃんとした側転ができるようになっています!
走り込みから飛ぶように側転したりもできます!わが娘ながらカッコいい~!!
また、2年生になってから壁倒立もできるようになりました。家でよくやっています。すらっと美しく倒立!私は6年生で組体操の練習のとき倒立ができなくて放課後居残り練習をさせられたクチなので、娘、すごい!と思います!!
跳び箱なら、
幼児クラスでは6段まででしたが、今は8段飛んでいます。(※学校の跳び箱に比べてサイズが小さいかもしれないです)
開脚飛び・閉脚飛び・台上前転が幼児の頃よりキレイにできるようになったし、最近は、ヘッドスプリングの練習を始めたようです。運動音痴で小学生の頃は体育が嫌いだった私からしたら娘すごいです!!まだ2年なのに!
鉄棒は、
幼児の時は2年通っても逆上がりができませんでしたが、小学校クラスになるとふとできるようになりました。2連続逆上がり(降りたらすぐもう一度逆上がり)や、助走なしの逆上がりもできるようになりました。
最近は後方支持回転(空中逆上がり)の練習をしています。もっとできる子は高い鉄棒で名前はわからないけどすごい技やってます(笑)
小学生になっても体操教室を続けた最大のメリットは子供の自信がついたこと
小学校になっても週1回体操教室に通って、体がなまることなく、いい感じに運動ができていると思います。
娘は体操教室に通ってまもなく4年になりますが、小学校2年生の体育では、
- 運動会かけっこ:普通
- 縄跳び:普通
- 鉄棒:まぁまぁ
- 跳び箱・マット:よくできる
- マラソン:早い(体力はある!)
といった感じで、体操教室のおかげで体育の授業や運動会で大活躍!ってことはないけれど、本人は体育は得意!と思っているようだし、学校で体育だけは大好きで楽しい時間♪♪と言ってます(笑)勉強は・・・ですが(笑)
幼児クラスの時は逆上がりや後ろ回りが上手にできなくて、辞めたいなって思ったこともある娘ですが、辞めずに続けてきたおかげで、逆上がりなどだけではなく、それ以上のレベルのことまでできるようになってきていて、継続して努力することができました。
運動音痴の私は心から娘をべた褒めするので、できた!うれしい!と自分に自信を持てるようになったのはすごく大きいと思います。
内気な娘ですが、何か一つ続けて出来るようになって自信をもってくれているのはとてもうれしいです。
ピアノの習い事は嫌いすぎて辞めてしまったけど、体操は幼児のときに辞めずに続けて本当によかったです。
3年生も体操教室の習い事を続けるつもり。
ボールが大好きでバスケやバレーの球技系も気になってるみたいなので、もうちょっと体操教室で体力や筋力をつけて、高学年になったら球技系にうつってもいいかなーなんて考えています。