こんにちは!marchです。
先日、大阪府和泉市の弥生文化博物館で火おこし体験をしてきました。
NHK教育テレビ・ゴー!ゴー!キッチン戦隊クックルンで、火おこし道具を用いて火をつけるシーンを見て、「やりたい!」と言っていた娘にぜひ体験させてあげたいと思い、家族3人で行ってきました。
体験・展示見学・駐車場すべて無料で遊んで学ぶことができました!
クーポン情報も紹介していきますね。
大阪府立弥生文化博物館の基本情報
弥生文化に関する資料保存や展示物のある、弥生文化に特化した博物館。
弥生文化に親しんで楽しく学べる博物館です。
大阪府立弥生文化博物館のアクセス・駐車場
大阪府和泉市池上町です。
国道26号線沿いにある池上曽根遺跡が有名なので、遺跡公園内の建物が弥生文化博物館と思い込んでいましたが、違いました。
池上曽根遺跡公園から200m、住宅街の1画を挟んで南側にあります。遺跡公園隣接施設ではないので注意です!
駐車場は無料で50台くらいスペースがありました。
電車では、JR阪和線信太山駅が最寄りで、駅からは徒歩で行くことができます。
大阪府立弥生文化博物館の入館料・割引情報
<入館料>
中学生以下はいつでも無料です。
高校生以上は、特別展・企画展の期間中か常設展のみの期間かで入館料金が変動します。
【特別展期間中】一般:650 円 65 歳以上・高大生[要証明]:450 円
【企画展期間中】一般:430 円 65 歳以上・高大生[要証明]:330 円
【常設展のみ期間中】一般:310 円 65 歳以上・高大生[要証明]:210 円
<割引>
子どもファーストデイクーポン提示で本人と同伴1名の入場料が無料になります!
(※毎月第3土曜日のみ)
このクーポンを使って私(本人)・夫(同伴1名)・娘(中学生以下でもともと無料)の家族3人全員無料で入館できました~♪
子どもファーストデイとは
「子どもの話をじっくり聞こう」
家族で、皆で、食事の日。外出の日。それをきっかけに、子どもの話をじっくり聞いてみませんか。
という大阪こころの再生運動です。
毎月第3土曜日を子どもファーストデイとして、家族でのお出かけのきっかけになるよう施設の割引などを受けることのできる子どもファーストデイクーポンがあります。
子どもファーストデイクーポンの入手方法
「こころの再生」府民運動・子どもファーストデイのホームページから簡単に入手できます。
登録など不要です。
中学生以下の子供を連れた家族が利用できるクーポンです。
文化施設・観光レジャー施設・飲食店で割引などのサービスを受けることができます。
大阪府立弥生文化博物館では子どもファーストデイ企画として、第3土曜日にいろんな無料のワークショップを開催しているようです。
その一つとして、今回の火おこし体験に行ってきたのであります。
火おこし体験!火種作りから発火までやってみました
池上曽根遺跡と間違えちょっと迷ってしまいましたが、なんとか弥生文化博物館に到着。入り口前広場が火おこし体験場所となってました。
入館しなくても火おこし体験可能です。
火おこし体験をしたい家族連れでごった返しているに違いないと思っていいましたが、誰もお客さんいませんでした…。(体験途中で一組だけ来られてました)
「火おこし体験に来ました~」と近づいてみると、おー!!来てくれた来てくれた!と大歓迎されて、さっそく簡単な説明と共に体験開始です!
煙がでるまで摩擦を繰り返す!火おこし体験は体力必要!
丸い穴のあいた木の板と、木の棒がセットになった火おこし道具を使います。
お父さんが木の棒が穴から外れないように固定する係。
(力いります!ちゃんと押えておかないと穴から木が外れてしまいます)
娘は紐を左右交互に素早く前後に動かして摩擦する係。
(力いります!しっかり動かさないと煙でません!)
博物館のおばちゃんにも手伝ってもらい、、、
かなり頑張ったところで煙が出てきました!
木屑から煙が出たら火種完成!そして発火へ
木屑から出た煙をパタパタ扇ぎます!消えないで~!!
穴の中にある焦げた木屑みたいな火種を大切にすくい取って、麻のちっちゃなポシェットみたいな袋の中に入れます。
そして手提げ部分を振ると、見事に発火しました!!
すごい燃えたのでびっくり!
テレビで見た火おこしの手順と一緒でした!娘も実際に同じようにできて大喜び!
10~15分くらいの体験でした。
我が家は博物館のおばちゃんの手助けもあり、火おこし大成功!でしたけど、途中から来た別の家族は隣で失敗していて…うまく火おこしできず、あきらめてました…。
煙が出て火種ができても、その後に麻の袋に入れるところで消えてしまったようでした。
火おこし体験、なかなか体力がいるし難しいけれど、見事に発火までできて、よい経験になりました!
わたしが子供の頃に、木の道具を使って摩擦させる体験はしたことがあったけれど、発火までやってみたのは、家族全員初めてでした~♪楽しかった☆
弥生文化博物館内も見学してみた
メインイベント・火おこし体験は、混雑など一切なく、ほぼ貸切状態であっという間に体験できて目的達成してしまったけれど、せっかく来たし、子どもファーストデイで無料だし、入館して見学することにしました。
弥生時代の集落を再現した模型とか、土器とか、アクセサリーとか、いろいろ展示してありました。ビデオ上映もありましたが、5歳娘にはまだ難しいですね。
さわれるコーナー。昔は冷蔵庫とかなかったから、この壺にご飯とか入れて置いておいたんだよ~などと合ってるのかどうかわからない説明をしながら娘と一緒に土器に触れてみました。
衣装コーナー。弥生時代の衣装を自由に着てみることができます。撮影スポットまでありました。
読書コーナー・歴史マンガコーナーもありました。私と娘が衣装でキャッキャ言ってる間に歴史好きパパはここで読書。
館内は2階建てで、展示スペースはほどよい広さで、触れるコーナーあり、衣装コーナーあり、結構楽しめましたよ!
火おこし体験は15分程度で終了だったけど、館内で1時間以上見学して遊べました。
無料で半日遊べる弥生文化博物館。
子連れファミリーは第3土曜日、子どもファーストデイに無料で体験して学べて遊べて楽しめておすすめスポットです♪
ぜひ行ってみてください~♪