こんにちは!marchです。
2月の寒い休日。
お外遊びは億劫なので、室内遊び場へお出かけ!
IKEAと東京インテリア家具にキッズスペースがあると知ってハシゴしてきました!
大阪と神戸のIKEA・東京インテリア家具に行ったことがあるのですが、どちらもすぐ向い合せにお店があるんですよね。IKEAのすぐ隣に東京インテリア家具が後から出店してくるという流れ。
関東は隣同士じゃないのかな?
今回は、神戸のIKEAと東京インテリア家具へ、お買い物というよりも、キッズスペース目的で行ってきました♪
東京インテリア家具 キッズランド
まずは東京インテリア家具へ。
開店時間の10:00ちょうどに行きました!
土曜日なのに朝イチだからか店内ガラガラです。入ってすぐはキッチン雑貨エリア。可愛い食器やポットが気になったけど、本日の目的は子供の遊び場です。
早速キッズランドへGO!
売り場の奥にキッズランドがあります。
東京インテリア家具 キッズランド 基本情報
さて。東京インテリア家具のキッズランド。いつでもだれでも遊べるわけではないのです。
時間・対象年齢など決まり事がありますので、事前にチェック必要です。
0歳~未就学児(と、その保護者)が利用可能
東京インテリア家具キッズランドで遊べるのは小学生未満までです!
小学生はダメなのです。。。
娘は春から小学生なので今回ギリギリ遊ぶことができました! もう次はないです。残念…
入場料金は200円
料金は200円です。子供だけ料金が必要で、付き添いの保護者は無料です。
保護者の人数は制限がありません。我が家は夫と私両方入場しました。
6歳は子供だけで入場することもできる
娘は小学校入学直前の6歳。
入場するとき6歳と言うと、「6歳ならお子様だけで入場することもできますよ~」と案内を受けました!
今回初めてで私も中を見たかったから一緒に入場しましたが、子供さえ平気なら一人で遊んでもらって、親はその間ゆっくり買い物も可能です♪
子供だけの入場は何歳からOKなのかは確認できませんでした。ホームページ上では店舗により異なるとあります。
時間は45分入れ替え制 定員あり
毎時30分から15分までの45分間が遊べる時間。
毎時15分から30分までの15分間は清掃の時間になってます。
たとえば10時30分に入場しなくて、10時50分に入場したとしても、11時15分で退場となります。
あまり広い遊び場ではないので、定員は30名となってました。
保護者も含めて30名です。
事前に希望の時間枠の札をとって入場確保することも可能です。
でも、あまり先の時間までは札は用意されておらず、2時間先くらいまでの枠まで札が用意されてました。
東京インテリア家具キッズランドの様子
10時開店と同時にキッズランドへ行きましたが、準備中で、10時30分からということでした。
30分どうしよう。。。と思いましたが、トイレに行ったり、店内を見て過ごして、10時30分に入場です!
土曜日でしたが、5,6組しかおらず、気合を入れて朝イチで来たけど全然混雑してなくて余裕で空いてました。
大きなジャングルジムやら滑り台とかが一緒になった複合遊具。
ボーネルンドにあるサイバーホイール(っていう名前だそうです)、中に入ってコロコロ転がるやつ。
塗り絵・お絵かきコーナー。
ソフトブロックコーナー。
こんな感じで、そんなに広くなくて、45分でちょうどいいかなっていう感じでした。
小学生以上の大きな子はいないので、小さな子が安心して遊べます♪
娘はコロコロ転がるサイバーホイールがお気に入り。他の子と順番交代したり、一緒に中に入ったり、押してあげたり、楽しそうに汗だくになって遊んでました!
あとは大好きな塗り絵も楽しんでました。
中にはウォーターサーバーがあり、自由に飲むことができます。
また、キッズランドのすぐ外は休憩エリアで自動販売機とテーブル・ベンチがあり、パパママはすぐ外から缶コーヒーでも飲みながら見守ることもできます♪
夫と交代で途中キッズランドを出て、ちょこっと売り場を見たりして、あっという間に45分過ぎましたが、娘は時間いっぱい遊んでキッズランドを楽しんでくれてよかったです。
東京インテリア家具のキッズランドの後は、お向かいのIKEAへ向かいます!
IKEAのキッズプレイエリア スモーランド
IKEAの子ども預かりサービスの存在は知っていましたが、利用したことはありませんでした。
娘6歳にして初めての利用です!
IKEAお子さま預かりサービス スモーランド 基本情報
東京インテリア家具のキッズランドは保護者同伴で遊べるのに対し、IKEAは預かりサービスとなっています。
娘に、パパとママは一緒に入れないけど遊ぶ?と聞くと、もちろん遊ぶよ!とノリノリの回答。
入口からして何やら楽しげな雰囲気でてます!
4歳~10歳の子供が利用可能
IKEAスモーランドを利用できるのは4歳から10歳。
1人でトイレに行けることも利用条件となっています。
対象年齢の真ん中あたりの6歳娘にはちょうどよい感じの遊び場かな!?と期待…♡
預かり時間は60分 料金は無料!
料金は無料です!すごいですよね!IKEA店内を見て回ると60分くらいかかります。
その間子供を預かっていただけるのは本当に助かります。
受付は入口前にある発券機で。受付時間に制限あり
利用するにはまず、スモーランド入口にある発券機で番号を取ります。
入口の電子ボードで現在の呼び出し番号と、待ち人数が表示されます。
実は東京インテリア家具に10時オープンと同時に入場したにも関わらずキッズランドが10時半からとなったとき、一度10時すぎにIKEAスモーランド前にやってきていました。
IKEAは9時開店ですが、土曜日の10時すぎの時点では、待ち人数は5名程度だったと思います。
そんなに待たなくても入場できそうな雰囲気でしたが、午後から東京インテリアが混雑するのが心配だったし、IKEAでランチする予定だったので、10時過ぎにIKEAスモーランドに入るのはやめて、先に東京インテリア家具キッズランドに行ったのでありました。
東京インテリアで遊んでIKEAスモーランド前に再びやってきたのが11時20分。待ち人数の表示ボードは7名くらいでした。
そんなに待ち人数多くないし、このまま発券してちょっと待っていようと思ったところ、、、、
なんと、その時間は受付制限中で発券機はストップ…、次回は12時から発券するとのことでした…。。。
発券機受付制限時間帯については日によって異なるかもしれません。。。
IKEAレストラン 安いはずなのに高くつく?
仕方ないので、先にランチすることに。
2階のレストラン。好きなメニューをカウンターでオーダーしたり、ショーケースから取って、レジでまとめてお会計する方式。
キッズカレーセットはカレーとゼリーとジュースがついて199円と激安ですが、大人(特に夫!!)は、あれもこれも食べたくて取るので、かなり高くなりました(汗)
1こ1こは安いんですけどね(笑)
IKEAスモーランドに入場!親はゆっくりお買い物
ランチしてると発券開始時間の12時に。
12時ちょっと前に行って、発券機前に10名くらい並んでました(汗)
でも、その時点で中で遊んでいる子(11時頃入場した子?)は少なくなっているはずなので、12時の発券再開時刻に私たちも番号を取得。
そこから10~15分くらい待って、入場することができました。
入場前に、お迎え場所・時間の説明、携帯番号の記入などの手続き、緊急災害時は子供を連れてポートアイランド南公園へ避難します等の案内がありました。
ではでは、お待ちかね、娘ちゃん入場です!
指定のロッカーに上着や靴を入れます。
中の様子は入口付近の窓から見る事は出来るのですが、撮影は禁止でした。
窓から見ていると、ボールプールや、おもちゃ屋さんごっこみたいなのが見えました。
トイレ、ウォーターサーバーもありました。
娘は預かりサービスにお任せして、夫婦2人でIKEA店内お買いものです!
いつもは娘も一緒で、一個一個ソファーに座ったり、ベッドに腰掛けたり、ママ!これ見て!とホントに次に進めなくて、すぐに疲れてきて買い物意欲がなくなるのですが、夫婦2人だけだと、必要ないエリアは早歩きで駆け抜け、見たいところだけをじっくり見れて、快適でした~♪ 娘、ごめんよ…
見たいところを見て、ちょこっとお買い物もして、所要時間55分でした!
預かりサービスは60分、5分前ギリギリにお迎え行くことができました。
東京インテリア家具キッズランドとIKEスモーランド 娘の感想
IKEAスモーランドにお迎えに行って、
「お待たせ~いっぱい遊んだ?」
と聞くと、
「最初にいった遊ぶとこ(東京インテリア家具キッズランドのこと)、もう1回行ける?」と。
???
どうやら、IKEAスモーランドは娘には、めっちゃしょうもなかったらしいです…!
ボールプールと、お店屋さんと、ふっつーーの滑り台があるだけ…と不満そうに言ってました。
外から見た感じが楽しげな雰囲気で期待しすぎたのかな??
それに比べ、東京インテリア家具キッズランドは、中に入ってコロコロ転がるやつがとっても気に入ったのでめっちゃ楽しかった♪ので、東京インテリア家具の勝ち!!だそうです。
IKEAの預かりサービス、親としては初めて利用してみて、めちゃくちゃ助かった!の一言に尽きますが、娘はめっちゃしょーもなかった…と言うので、もう利用することはないかなぁ。。。(涙)
でもでも、初めて2つのキッズプレイエリアを体験できて、娘もまぁまぁ楽しかったと思うし、充実の休日を過ごせたかな!?
これから暖かくなると、また公園やお外遊び行きたいな♪