こんにちは!marchです。
子育てのため15年働いた会社(正社員)を辞めました。
退職後はゆ~っくりパート職を探そうかな~と思いつつ、ハローワークで求職活動をしながら失業保険を受給しました。
ハローワークでの手続きの流れをまとめます。
①離職票が届いたらハローワークで求職申込み
働いていた会社から離職票をもらいましょう。離職票がなければ始まりません。
ちゃんとした会社だと何も言わなくても退職して2週間以内に離職票が届くそうなのですが、私の場合、2か月近く待ちました…。何度も何度も担当者に催促して…。ちゃんとした会社だと思ってたのですが、退職後ここにきてイライラしました。
退職前に離職票が必要な旨、きちんとお願いしておきましょう。
離職票が届いて初めてハローワークに手続きに行くことができます。
初めてハローワークに行くときの持ち物
- 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
- 個人番号確認書類(いずれか1種類)
マイナンバーカード、通知カード、個人番号の記載のある住民票 - 身分証明書 運転免許証、マイナンバーカードなど
- 写真(正面上半身、縦3.0cm×横2.5cm)2枚
- 印鑑
- 本人名義の預金通帳又はキャッシュカード
初めてのハローワークで求職申込み
総合案内窓口に行くと、初めての人は○番窓口へ行ってください。と丁寧に教えてもらえました。
窓口で必要書類を提出すると、受給資格が決定し、雇用保険受給資格者証がもらえます。
子育てで退職はやっぱり自己都合?離職票にかかれている退職理由に異議がある場合は最初に話しておいてください
子供の病気で欠勤したらパワハラを受けた。。とか、子育てをしているので残業できなくて他の社員と差別を受けた。。とか何かあればこの時に話してみるといいかもです。
私は育児で退職で、「自己都合退職」と思い込んでいたので、異議なしでそのまま手続きを進めてもらったのですが、後になって、このときに、育児と仕事の両立でいろいろ会社で辛い思いをしたことを話しておいてもよかったのかなって思いました。もしかして会社都合退職にしてくれることもあるかも???わかりませんが・・・
窓口で、異議なしで大丈夫ですか?って何度か確認されたように記憶してます。
言うならこの時です!言ってみるだけならタダです!笑
待機期間7日間
初めて求職申込に行って受給資格が決定した日から7日間は待機期間となります。
この7日間に新しい就職が決まってしまったら失業保険はもちろん、再就職手当とかお得なありがたい手当が何もいただけませんので、おとなしくするよう言われました。
雇用保険受給資格者証と失業保険受給のしおりをもらい、雇用保険説明会の日時と、最初の認定日を指定されました。
雇用保険説明会は指定された日時が都合悪くて変更してもらえました。
でも、認定日は変更してもらえません。そして、認定日はこれからの長いハローワーク通い生活で何度もあるのですが、初めてハローワークに求職申込み手続きに行った日と同じ曜日が認定日となります。私は最初に行ったのが金曜日でしたので、以後の認定日は全部金曜日となりました。
旅行の計画を立てるときとか、今後の認定日にあたらないよう注意してください!
認定日の変更は、病気で医師の診断書とか、やむを得ない事由を証明するものが必要になります。旅行とかでは認定日の変更はしてもらえません。
②雇用保険説明会
わたしの場合は年末年始をはさんでいたので、初めてハローワークで求職申込みに行った日から20日後くらいの日時で指定されました。
1時間半くらいの説明会で、失業保険受給手続き方法、再就職手当、求職活動の仕方などの説明がありました。
③最初の失業認定日
初めてハローワークに求職申込みに行った日からちょうど4週間後の同じ曜日です。
この認定日は変更できません。
通常認定日までに求職活動をしなければならないのですが、最初の認定日に関しては、雇用保険説明会参加をもって求職活動をしたとみなされます。なのでこの日までは特に何も活動しなくてOKでした。
私の場合は自己都合退職で、給付制限が3か月あるため、最初の認定日では何もお金もらえません。
次の認定日は約3か月後、次回やっと失業保険が給付されるので、かなり待たなくてはなりませんでした。
退職前にこの期間の生活費、計算しておきましょう。。。
④求職活動
認定日から次の認定日までの間には2回以上の求職活動をしなければなりません。
求職活動とは、求人への応募、セミナー参加、ハローワーク窓口での相談などです。
単なるインターネットでの求人情報検索は求職活動とみなされません。
私が求職活動をしているときは、ハローワーク設置のパソコンで求人検索をして、終わった時にもらえるアンケート用紙をもって求職活動とみなしてもらえたのですが、2018年9月末で終了となります。(都道府県・管轄ハローワークにより違いがあると思います。)
私が行った求職活動
・アンケート用紙をもらう
上に書いた2018年9月末で終了となる分です。。
・ハローワーク窓口での相談
ハローワーク設置のパソコンで求人検索をして、気になる求人を印刷。それを持って相談窓口で質問をすると求職活動としてカウントしてもらえます。
窓口で職業相談についての記事はこちら→ 失業保険の求職活動実績でおすすめの職業相談 わたしが窓口で質問したこと一覧
・セミナーに参加
ハローワークで開催されるセミナーに参加しました。
履歴書・職務経歴書セミナーとか、お得な働き方セミナー(扶養に入る入らない?)とかに参加しました。
⑤2回目以降の認定日で失業保険手当が給付されます!
自己都合退職のため、1回目の認定日では手当は給付されず、3か月待ちにまって、やっと2回目の認定日!求職活動もしっかりしました!
失業認定申告書に求職活動の実績をしっかり書き込んで、窓口に提出。
すんなり受理してもらえて、1週間程度で振込ます。と♪
実際は金曜日に行って、週末をはさんで、火曜日に振込されてました♪
最初は端数がでて15日分の支給でした。
この後は4週に1回のサイクルで認定日となり、28日分の手当てが支給されます。
以上、失業保険を受給する流れのまとめでした!
私の場合、支給期間が120日。
12月末に初めてハローワークに手続きに行って、
4月中旬から8月上旬までありがたく失業保険のお手当をいただきました。
子育てによる退職後の健康保険・年金の手続きはこちら→子育てのため退職して失業保険を受給 扶養に入ったり外れたりの手続き