こんにちは!marchです。
気づけばもう12月。今年も終わりですね。
現在保育園年長の娘は年が変わればあっという間に卒園、そして小学校入学を迎えます!
その先駆けとして、先月11月半ば、小学校就学前健康診断に行ってきました。
当日の流れや親と子供それぞれの服装について記録します。
就学前検診 当日の流れと内容
就学前健診は午後からでしたので、午前中は保育園に行かせて、給食が終わった頃に迎えに行って、いったん家で着替えてから小学校に行きました。
大きな幼稚園では、子どもは園から小学校までバスで送迎してもらい、親は小学校の門の前で待っていました。
当日は園をお休みする子もいますが、給食の時間まで園に行ってもらうケースが多いです。平日まで家で昼ごはんとなると、面倒ですもんね(汗)
まずは受付
事前に郵送されてきた就学時健康診断票・健康調査票は自宅で記入してから持参します。
受付で記入済みの書類を提出したら、子どもの手首に番号札のゴムを付けてもらいます。
その番号の椅子に親子並んで座って始まるまで待機です。
殆どは母親と子供で来ていましたが、数名パパと子供で来ている方もいらっしゃいました。
仲良しグループでおしゃべりしている子供・親もあれば、親子2人で大人しく待機しているところもあれば、子どもが体育館で走り回っているところもありました。
だいたい何名くらい来ていて、何クラスできるかなぁなどと考えながら待機しました。
校長先生・担当の先生からのお話
校長先生からのお話がありました。
保育園よりも大きな体育館で、校長先生がマイクを使ってお話。なんだか30年(以上?)前の自分の小学校時代を思い出し、その光景に懐かしくなりました。
11月、これから卒業生を送り出す準備と新入生を迎える準備を始めます。みたいな話を簡単にしていました。
次に就学前検診の流れについての説明のあと、子どもたちは5~6人ずつのグループに分かれてさっそく健康診断に連れていかれました。
子供は健康診断へ 親は体育館で待機
私の自治体の就学前検診では、内科・歯科・聴力・視力検査と面談といった内容でした。
知能検査をする自治体もあるようですが、私の地域ではなかったです。
グループごとに先生に連れられてそれぞれの検査をする教室を回って、全部終わると体育館に戻ってきて、親子で面談を受けるという流れでした。
このとき、受付を早くした順番でグループ割をされて、最初に半分のグループぐらいがさっそく健診に行き、残りの半分は体育館で待機となっていました。
我が家は早めに受付をしたので、早々に健康診断に連れていかれ、そして、内科・歯科・視力・聴力検査を終えて20分程度で戻ってきました。意外と早かった!
体育館で待機となったグループは第1陣グループが帰ってきてから、健康診断に連れていかれるので、終わるまで結構時間がかかったみたいでした。
親子で面談
健康診断から戻ってきたら、体育館の隅っこに設置されたデスクで面談です。
てっきり私に質問されるのかと思っていたら、先生の前の席には子供を座らせて、最初から子供に話しかけてました。
・お名前は?
・幼稚園・保育園のお名前は?
・保育園ではどんなことをして遊んでいる?
の、3点を聞かれていました。
保育園でどんな事をして遊んでいるか、は、黙り込んでいましたが、先生に、ブロックとかしてる?みたいな事を聞かれると首を振って、砂場で遊んでる。と答えていました。。。ブロックもしているはずですが…。
その後、私の方に何か質問とかありますか?と聞かれましたが、特にないので、ないです、これからよろしくお願いします。とだけ答えて終了しました。
面談では、ちゃんと受け答えができるかを確認していたのでしょうか?その割には時間が短くてあっという間でした。
子どもが健康診断から戻ってくるのが遅くなると、面談の列で待たなくてはならなくなり、そこで時間がかかる感じでした。
わが子のグループは1番に戻ってきたので、就学前検診、30分程度で終了しました!
就学前検診の子供と親それぞれの服装
就学前検診、どんな服でいけばいいか迷いますよね!?
親子それぞれの服装、みなさんどんなだったか見てきました。
就学前検診での子供の服装
子供は普段幼稚園・保育園で着ているジャージ上下の子が半数、私服が半数といった感じでした。
着脱しやすい服装でとお知らせがあったので、サスペンダーのスカートやズボンの制服を着ている子はいなかったです。
私服の子も公園で遊ぶ時の普段着という感じでした。
娘に聞いたら、身体測定はなかったので服を全部脱ぐことはなかったけど、内科のときにお腹・背中を見せたと言っていたので、内科程度だったらワンピを着て行ってまくり上げるとかでもOKかもしれません。
就学前検診 親の服装は?
では気になる親の服装はどうでしょう。
ずばり!普段着で全然OKです!
むしろ張り切ってオシャレするより、ジーパンなどのカジュアル普段着の方が大半でした。(地域柄があるかも…)
スーツっぽい方もいましたが、午前中に仕事行って急いで帰ってきたのかなぁという感じでした。
普段からオシャレママさんは、オシャレだし、普段からカジュアルママは、カジュアルだし、親の服装は普段ちょっとスーパーまで買い物に行くときの服装が無難という感じでした。
就学前検診の持ち物
上履き・スリッパ
地域に違いがあると思いますが、上履きに履き替える必要がありました。
子供は園で使っている上靴を持っていきました。
親の私は以前ヒラキで買った携帯用スリッパを持っていきました。
親子で普通のスリッパの方がいらっしゃいましたが、親は待機するだけなので本当になんでも(むしろなくても)OKですが、
子供は健康診断であちこち教室をまわったり階段の上り降りもあったみたいなので普段使っている歩きやすい上靴がよいと思います。
大きめのバッグで
親子二人分の外靴を袋に入れて持っておかなければならないので、大きめのバッグがいいと思います、それかサブバッグ持参で。
説明会などはないので、持ち帰る書類はないけれど、靴を持っておくのって邪魔になります。
また、11月という季節がら、上着を着たり脱いだりもあり、大きめのバッグでぱぱっと出し入れできると便利です。
年が明けると入学説明会
就学前検診は私の地域では簡単な健康診断だけで終わり、まぁなんてことなかったです。
だいたいの子供の人数を確認できたかなーっていうくらいでした。
年が明けるといよいよ入学説明会が待っています。
小学校入学まであっという間!今のうちにいーーっぱい遊ぶぞ♪♪
こちらもどうぞ!→小学校に上がる前にやっておきたい事…幼児無料(割引)施設へお出かけ!